レーヴの無料建物診断とは
レーヴでは無料で建物診断と工事費用のお見積もりをさせていただいています。
無料診断で行うことは、屋上防水の劣化、コンクリート(躯体)の劣化、鉄部の錆、塗膜の劣化、タイルの浮き、シーリング材の劣化、外壁の汚れ、各種設備の劣化、配管の劣化、給水設備の劣化などが発生していないかどうかです。
マンションの様々な箇所を調査していくことで、お客さまのマンションに欠陥がないかどうか診断を行い、診断書をお渡しします。
その診断結果で大規模修繕が必要となり、お客さまがレーヴへのご依頼をご希望されるのであれば、大規模修繕のお手続きを開始させていただきます。
建物診断の目的
建物診断を行うことでマンションの劣化状況を的確に判定し、マンションの適正な管理を行うことができます。
POINT01建物の劣化・不具合状況を把握し、重症化を防ぐことで長寿命化を目指す

マンションの建物を長持ちさせるコツは、劣化が深刻化する前に発見して修繕を行うことです。
劣化をそのまま放置しておくと建物の劣化が重症化し、修繕工事の難易度が上がり、かかる費用も上昇することになります。
劣化がひどいと建物の寿命も短くなります。
定期的に建物診断を実施し建物の現在の状況を随時確認していくことで、建物の長寿命化が実現します。
POINT02大規模修繕の適切な実行時期・内容及び工法、使用材料の検討

建物診断の結果から、すぐに修繕が必要な箇所と修繕は数年後でも大丈夫な箇所の切り分けができるようになります。
このように、大規模修繕の適切な実行時期・内容、工法、使用材料の検討ができるようになるため、無駄のない工事計画を立てられるようになります。
建物診断の結果をもとに、将来の修繕計画や収支計画に無理がないかを点検できますので、マンションの居住者さまにとっても役に立つものとなっています。
POINT03事故等の未然の防止

マンションの外壁が経年劣化をしていると、タイルやコンクリート片などが剥落(はくらく)して落下してしまう可能性もあります。
このような事態が発生した際には、建物のそばを歩いていた歩行者に対して甚大な被害を引き起こす可能性もあります。
しかし建物診断を行っておき、事前に懸念されるところを発見し、事故などを未然に防止できる予防措置を行っておけば、安心安全な住環境で住み続けることができます。
建物の診断内容
建物診断では、以下のような内容を調査します。
事前調査

マンションオーナーさまやマンション管理組合の役員さまから竣工図書や図面などを拝見させていただき、マンションの現状を把握し整理していきます。
目視・打診調査

立入り可能な範囲で共用部を見せていただき、劣化していたり故障していたりする箇所がないかどうか、目視や触診で確認していきます。
さらに、外壁を打診棒という道具でたたき、タイルや塗装下地が浮いている箇所はないか叩いた音で確認していきます。
仕上材調査

目視調査や打診調査では問題がなかった外壁に対して、タイルや塗膜の付着強度を測定する仕上げ材付着力調査や赤外線外壁調査、シーリング物性試験といった、仕上げ材部分調査を行います。
コンクリート調査・躯体余命調査

コンクリート壁の一部を採取したり試薬を塗布したりして行うコンクリート中性化試験や、鉄筋をおおっているコンクリート厚や配筋状況、異物混入がないかなどを測定する鉄筋位置・かぶり厚調査、コンクリートに打撃を与え、返ってきた衝撃により圧縮強度を推定するコンクリート簡易圧縮強度試験などを実行。
マンションのコンクリート部分や躯体部分を調査していきます。
無料建物診断の流れ
レーヴの無料建物診断は以下のような流れで行っていきます。
2、ヒアリング

建物の調査・診断をする前に、お客さまが運営されているマンションの建物の現状について、簡単にお伺いさせていただきます。
3、診断内容決定・日程調整

事前ヒアリングをもとに建物診断の内容を決定したら、建物診断の日程調整を行わせていただきます。
4、建物調査診断実行

建物診断の訪問日には資格を持つ専門の調査員が実際の建物へとお伺いし、調査を実行いたします。
5、診断報告書の提出

調査員の診断結果をもとに報告書を作成し、お渡しいたします。
もしご希望であれば、報告会を開催し診断結果を丁寧に説明させていただきます。
その際、実際に大規模修繕をご希望されるのであれば、その旨をお伝えください。
大規模修繕工事のご説明に入らせていただきます。
無料建物診断お申し込みフォーム
対応エリア
首都圏メインに対応!
その他地域もご相談ください!

東京都23区・その他の東京都・埼玉県・千葉県・神奈川県など首都圏メインに対応しております。
その他の地域も、出張対応可能となる場合がございますので、お気軽にご相談ください。
(定休日 土日祝)